2025

子供内股歩き症例(難治内股疾患)

A case of walking in the inner thigh of a child (intractable inner thigh disease)

先週の内股歩き(難治疾患患者):中学一年生女の子 以前より歩き方が少しギクシャクしていたが、昨年5月に、通学時に本人曰く「歩き方がわからなくなる」その後、歩き方が左右非対称で片足を振りながら歩くようになり、言葉がスムーズに出なくなる。 子供専門病院や整形外科で診察してもらい、脳MRIや脊椎のレントゲン検査するが脊椎や脳には異常ないと診断される。どうにか改善できないかと当院に来院する。先ず、歩き方を分析すると右足を少し蹴り上げるような歩様。言葉もスムーズに出ない。上向寝で言葉を発すると舌が邪魔して、その傾向がより顕著になる。筋力テストでは、右足L4,5が低下、知覚テストは陰性。右膝蓋腱反射亢進。 病院での診察結果や当院での機能神経検査・整形外科的検査から末梢神経での圧迫などが原因でなく、上位運動ニューロンへの何かしらの圧迫などによるものと判断する。既往歴から成長ホルモン分泌不全症、小学校時代は発達障害もあり、不登校の時期もあったとのこと。身体の動きなどから原始反射の残存もあり、脳幹へのアプローチが必須と考え施術プランをたてる。 かなり根深い症状ではありますが、今日の施術後はお母さんもお子さんも表情が一変し、自信を持たれてくれたので、今後は一緒にこの難病に立ち向かって行こうと思っています! 木津直昭 Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

内股施術感想【内股歩きでよく怪我をして悩んでいた息子】

Inner thigh treatment impression [Son who was often injured by walking on the inner thigh and was worried]

【内股歩きでよく怪我をして悩んでいた息子】 息子は、幼少時よりよく転んで怪我をしており、立ち姿を見ると内股になっていて、もしかして怪我が多いのも内股に関係するのではないか?と不安になり、整形外科に行って様々な検査をしてもらいましたが、医師からは「医学的には問題なし」で経過観察と言われたのですが、でも何か出来るのでは?と思い、木津先生の病院のHPに辿り着きました。  子供の内股矯正に特化した治療となっておりましたが、最初は半信半疑で、門を叩きました。 本当にストレッチや筋トレで治るのかと不安でしたが、最初の診察で私達親も気付かなかった息子の身体の問題点を指摘されビックリ!!  まだ成長期の段階だったので、運動で骨格や筋肉の正しい付き方で内股が改善されることを知り、とにかく先生を信頼してやってみよう!と治るまでの1年ちょっとお世話になりました。 治療中1番大変だったのは子供のやる気。大人でも毎日筋トレを継続するのは難しいですよね。 なんとか子供をおだてつつ、1年やり切りました! 息子は先生が大好きでしたので、通院は遊びに行くような感覚で楽しんで行ってました。 そのおかげで、足が引っかかって転ぶこともほとんどなくなり、体幹がしっかりしてバランスが良くなったからか、酷い乗り物酔いも改善されました! またせっかく治療して頂いても、悪い生活習慣で元に戻ってしまうので、家では座り方や姿勢を気をつけています。 今では、歩いていても内股を気にする事はほとんどなくなりました。 気になっていたあの時、すぐに内股矯正の治療を始める決断をして良かったと思っています。 ありがとうございました!! N.CLanguageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

子供3ヶ月チャレンジYouTube動画

Children 3 Month Challenge YouTube Video

"A 12-year-old girl who has difficulty walking for unknown reasons no matter where she goes to the hospital" YouTube video The YouTube video of the 3-month challenge that we have been doing to relieve the painful pain of children has been completed and released. This video is about a junior high school girl who suffered from leg pain for two years. Even if you go to many hospitals, you can't find the cause, and you continue to be told that the cause is unknown, and the girl and her mother continue to be told that the cause is unknown, and this is a documentary video of Fann channel and Naoaki Kizu who confronted it. First of all, what I went to was from a hospital that examined the anterior twist of the femur - it was also more than 40 degrees of the anterior twist of the femur. If left untreated, the shape of the hip joint will change, increasing the risk of hip osteoarthritis in adulthood. Please watch the video when you have time. Click here for the YouTube video "A 12-year-old girl who has difficulty walking for unknown reasons no matter where she goes to the hospital" *Since its release on January 26, 2025, we have received many touching comments and likes! I would like to take this opportunity to express my sincere gratitude. Thank you! And "Kocchan did a really good job ^^" Children's Inner Thigh Walking Research Center Representative Naoaki Kizu LanguageThis page has been automatically translated. Please note that it may differ from the original content.

回内足へのインソール装着の弊害

Adverse effects of wearing insoles on pronation feet

回内足へのインソール装着の弊害 内股歩きの子供達は、足首が回内足の子供が多いのですがそのアライメントを治していくのは、インソールで治そうとする方が多いのですが、そんな単純に考えないで欲しいのです! なぜなら、子供の足首は柔軟性があるし、足のアライメントは、複雑だからです。 回内足に対して、一般的に行っているのがインソール装着です。 このインソール、以下のリール動画でも解説しているように悪影響を及ぼす可能性もあるのです。 (もちろん病理的な変形には、効果があることは確かです) インスタ動画『なぜか?ガニ股で着地してしまう女の子』 それは、今回の動画で解説している『回外足』です。子供達は、内側に倒れない=外側に倒すと思ってしまいます。インソールで内側が高くなることにより足は外側(回外足)へ倒れてしまい、同様の結果になることもありえるのです。 インスタ動画『子どもへのインソールの悪影響』 足の構造を理解した施術者が、分かりやすく解説してあげると、きっと子供達は、解剖学に興味を持ち、治し方を自分でも実行できるのです。はじめはぎこちなくてもいいのです! 靴に頼ること、インソールに頼ること、そろそろ辞めましょう! 子供達を自然な成長に向かわせてあげましょう! 子供内股歩行研究センター 代表 木津直昭Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

KIZUカイロプラクティック アイコン Tokyo Japan bridge
KIZUカイロプラクティック

03-3272-1939
weekday 10:00~20:00
土曜日 9:00~17:00
Excluding public holidays