2023year

アンケートから見る内股歩行の特徴

Characteristics of inner thigh walking as seen from questionnaires

子供内股歩行アンケート解析 ★内股歩行研究センター相談フォームに寄せられた内股アンケートより (相談フォーム41名) ①年齢 ②性別 ③お子さんの悩み ④ぺちゃんこ座り率 今回は、上記4つの質問についての回答になります。 ①年齢 5歳以下が12名で一番多く、その他は5~7名の範囲でした。 ②性別 性別は、男の子30名 女の子11名と圧倒的に男の子が多い傾向にあります。 これは、来院される子供たちも同様で、女の子の内股には寛容なところがあると思われます。 ③お子さんのお悩み お子さんのお悩みは、41名全員が内股歩きと回答され、次によく転ぶと猫背が気になるが19名ずつでした。その他では、歩き方がおかしいと感じる子供が14名、扁平足が8名、足や膝に痛みなどあるが7名でした。この内股歩きの子供がよく転ぶのは、来院している子供たちも同様で自分の足に引っ掛けて転ぶ子供が多い傾向にあります。 ④ぺちゃんこ座り率 いつもしている、時々している、以前していたを含めると78%の子供たちがこのぺちゃんこ座りをしています。この確率も来院している子供たちも同率ぐらいですので、明らかに内股歩行とぺちゃんこ座りには相関があると言えると思います。 考察:今回1年前にスタートしたサイト上での相談アンケートでしたが、41名もの親御さんが回答してくれました。 この数字からも内股歩行で悩む子供たちが想像以上に多いことがわかりました。また、年齢は5歳以下が一番多かったのですが、これは来院患者より平均年齢が下がっているのは、5歳以下からも悩んでいる親御さんが、経過観察を2-3年して、変化なく来院されている子供が多いのではと?推測しております。 男女別は、来院される子供たちの同じ確率で男の子が多いのは、男の子の内股はより親御さんが心配する傾向があることを示していると思います。  お子さんのお悩みですが、41名全員が内股有りと回答されました。また、19名の方がよく転ぶ & 姿勢が猫背と回答されました。内股歩行の子供たちはよく転びます。但し、来院した子供達に施術をしていると、すぐに施術効果がわかるのが『転ばなくなることです』。また逆に治りにくいの猫背です。この猫背の改善には、日頃の意識の改革が必要なのだと思います。歩き方がおかしいや扁平足、足や膝の痛みを感じている方も多一定数以上居られるのは、来院している子供達と同じです。その他で多かった悩みが反り腰や足をクロスして立つなどの声が寄せられました。最後にぺちゃんこ座りですが、前述したように、ぺちゃんこ座りは内股歩行の子供たちが座るときにやりやすい格好であることが、今回のアンケートからも明確化しました。 前回の来院された子供たちのぺちゃんこ座り率も高かったですが、今回も78%の子供達に見られているので、相関関係があると断定できるのではと思っております。  この他もアンケートでは質問に含めませんでしたが、寝方の特徴もあります。内股歩きの子供に多いのがうつ伏せ寝です。だからと言って上向寝だから内股歩行にならないというわけでもありません。この寝方との相関については、研究を続けて参ります。 末筆になりますが、 今回アンケートにお答え頂いた親御さんの皆様、ご協力のほど誠にありがとうございました。 木津直昭Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

データで見る内股歩行の原因(ペチャンコ座り)

Causes of inner thigh walking seen in data (pechanko sitting)

Data of children with inner thighs who came to the hospital This time, I focused on sitting on Pechanko. Number of visits = 146 Male to female ratio = 77% male / female 23% 1 year old 2 2 3 years old 1 4 years old 5 5 years old 13 6 years old 19 7 years old 23 8 years old 34 9 years old 19 10 years old 15 11 years old 9 12 years old and over5 As for baechanko sitting, it was found that 70% of children sit baechanko, as shown in the graph above. However, even among the children who answered that they did not, when I actually sat on the floor, there were several children who sat on the floor or sat on one leg, so I think this number is actually about 75 ~ 80%. There were also a few people sitting in the hidden pechanko as follows. (Hidden pechanko sitting with lower leg going outward while thinking of sitting upright) Discussion: From this data, I think it is safe to judge that children who are prone to hip internal rotation (pechanko sitting habit) have a correlation with internal thighs. Also, I think that children with inner thighs should continue to be careful not to do this sitting, including one leg or hiding, in their childhood. Naoaki Kizu, Head of the Children's Inner Thigh Gait Research Center This page has been translated automatically. Please note that it may differ from the original contents.

Children who fall often (upper limbs and trunk chain)

We are focusing on the relationship between children's arm movements and inward walking! During walking, excitability of nerve pathways between extremities via spinal cord-specific neurons is thought to be activated. These results suggest that upper limb movement, which seems to have a low direct contribution to gaital movement, may actually contribute to the development of walking motor output. * Children's inner thigh walking training video ↓ Children's upper limbs and trunk Linkage function nerve training Further reading: Q. L. Xiong et al., “Motor Skill Development Alters Kinematics and Co-Activation Between Flexors and Extensors of Limbs in Human Infant Crawling,” in IEEE Transactions on Neural Systems and…

A Case of an Elementary School Student Walking in Kunekune (Case 9)

Case: Improvement of Kunekune inner thigh gait Case case: Elementary school 1st grade boy I was worried about my inner thigh from around the age of 2, and when I was 4 years old, water accumulated in the hip joint and pain developed, and I was examined by an orthopedic surgeon, but I was followed up, and then I was admitted to the hospital saying that my inner thigh gait was getting worse. When he was a baby, he grew up without getting high and high at all. Also, from early childhood, he sat down, and when he sat down, he became hunchbacked. When I analyzed the video, I had a strong impression of the inner thigh of the right foot. For details, please refer to "Case Case 9". Language This page has been automatically translated. Please note that it may differ from the original contents.

内股パーソナル施術 in 京都

Inner Thigh Personal Treatment in Kyoto

7月2日(日) 京都 子供内股歩行 パーソナル施術のお知らせです! 真夏の暑い日曜日に京都で、子供内股歩きの初めての出張施術を行います。 この5年ほど内股歩行を研究し、様々な要因が内股歩行の原因になっていることがわかりました。 徐々に研究発表データは揃ってきております。内股の子供達に起こっている、身体的変化や その原因である神経機能系や筋骨格系の原因も私なりに徐々に解明してきております。 昨年も年間100人の内股歩きの子ども新規患者が来院し、早期に改善するケースも増えております。 施術は、KIZUカイロプラクティックの代表院長である 木津直昭が施術担当いたします。 東京日本橋には、全国、海外からも内股歩きのこどもたちが訪れています。 7月2日(日)京都 内股歩き パーソナル施術 詳細・申し込みについて 施術費:¥30,000(約1時間)  →  早割¥20,000  *早割期限5月31日まで (5月7日時点で、残席2枠です。) 内容: ①内股分析(事前にも動画を送って頂きます) ②内股検査(骨盤、股関節、膝下脛骨、足関節など) ③施術(脊柱・骨盤の捻れ矯正、股関節・足関節矯正、機能神経調整など) ④説明(お子さんの内股の原因、メカニズムなど) ⑤今後の対策(自宅での注意、シューズに関して、セルフケア法についてなど) Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

成長期に多いシンスプリント

Shin splints are common during the growing season

■シンスプリントについて: シンスプリントとは、脛骨過労性骨膜炎(英語で Medial Tibial Stress Syndrome)を指し、下腿内側に位置する脛骨の下方1/3に痛みが発生することを特徴とします。(外側の場合もあり) 最近ではマラソンランナーに多く、学生では、走ることやジャンプすることの多いサッカー、バレーボール、バスケットボール、陸上の選手にも発生しやすい。特に成長期に多い疾患であり、中学生になって、運動をしていなかった子供が急に過度な練習をしたことにより起こりやすい疾患でもあります。 ■症状に分類 シンスプリントは状態に応じて、以下のように分類できます。 ステージ1:運動時のみ痛みがある ステージ2:運動前後に痛みがあるが、スポーツ活動に支障はない ステージ3:運動前中後に痛みがあり、スポーツ活動に支障をきたす ステージ4:痛みが強くスポーツ活動は不可能 ステージ3以上では運動を中止する必要があります。 ■原因について: シンスプリントの直接原因は、足から脛骨にかけて繋がっている筋群の過剰な負荷が、足の脛骨を覆っている骨膜に対して引っ張る(剥がす)刺激が加えられるために起こす障害です。 オーバーユース(使い過ぎ)によるものや、床からの運動連鎖による障害が考えられます。結果、脛骨骨膜に過剰な負担が重なると炎症を起こすため、腫れや痛みが生じることになります。 痛みや腫れを放置したままスポーツを続けると、重症化して「疲労骨折」となり、しばらく運動禁止となる可能性もあるので、速やかに適切な対応が必要です。 一般的な対処法 症状悪化および慢性化を防ぐために、運動量を減らす 運動前後のアイシング(氷で患部を冷やす) 湿布などの鎮痛消炎剤(整形外科検査) 上記の連鎖を改善させる機能トレーニング 自分の足のクセに応じたシューズ選び。 状態によって足底板(インソール?靴の中敷き)の使用 KIZUカイロプラクティックの特に重要な介入方法として ①床からの運動連鎖である上行性連鎖を整えるための施術 ②足関節のアライメント矯正(舟状骨・立法骨・距骨など) ③骨盤・腰椎・頚椎のアライメント矯正 シンスプリントジャンプ修正動画はこちらから ■考察  上記の動画は、シンスプリントに多いジャンプの仕方を修正したものになります。初めの動画にあるように、着時に足関節が回内足になることにより内側に位置する舟状骨~距骨が落下し足底アーチが崩れた状態になります。この落下が繰り返されることにより上位にある脛骨骨膜に付着する筋群が骨膜から剥がれるような負荷により徐々に痛みが発生すると思われます。 文責:木津直昭Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

謹賀新年~内股歩き改善に向けて~

Happy New Year ~ Towards improving inner walking ~

Inner thigh gait and cervical spine stability In internal thigh walking, total intervention such as musculoskeletal system, functional nervous system, and sensory system is important as children grow! In particular, the stability of the cervical spine is essential for postural control. This is an important system not only for children's posture and gait, but also for adulthood. For example, dizziness(PPPD)It is also one of the reasons such as. What is posture control?,Regulate three sensory information such as visual, vestibular, and somatosensory,It is a term that describes how to maintain a controlled upright posture by producing proper motor output. Posture control is one of the basic motor skills for humans who walk upright on two legs. Without posture control, humans cannot even walk properly, let alone perform daily tasks. ========================== New Year's gift plan! Everyone who registers for LINE Official will receive a limited video as a gift. Those who send a message saying "gift" after registration will receive a straight neck self-care limited video! Please register this "Posture Master" LINE officially. We will post news and topics related to inward walking research! This year, we will continue to focus on research on children's inner thighs and propose what should be done during children's important periods. Thank you for your continued support of the Inner Thigh Walking Research Center this year! Representative Naoaki Kizu ========================= References: TANI Hiroaki HiROAKTIANI, MS, RPT Attitude Control Program of Postural Control Dept.ofPhysicalTherapy,Chiba CollegeofAlliedMedicalSciences: RigakuryohoKagaku 10 (3): 121-126, 1995. ReceivedJune 3, 1995.Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

KIZUカイロプラクティック アイコン Tokyo Japan bridge
KIZUカイロプラクティック

03-3272-1939
weekday 10:00~20:00
Saturday 9:00~17:00
Excluding public holidays